R168磐船〜平群を経て法隆寺へ。実は法隆寺へ行くのは初めて。
意外と大規模なんね。飛鳥時代にこんな建物を建造するなんてすごいすごい。
おみや屋に鹿せんべいアイスに釣られる。鹿せんべいよりお上品なお味…
ってコレ炭酸せんべいやん?
さらにR25を東へ進み、天理市の石上神社に寄っていく。
宗教都市の天理市内は走っているだけでも建物がおもろい。
天理からはR169沿いに南下し、三輪の池利直営の素麺茶屋 千寿亭でお昼ご飯。
ぶっかけそうめん。他にもいろいろ素麺のバリエーションがあって魅力的。
人気があるようで、昼杉には待ちがいっぱい。早く到着したので助かった…。
大神神社。こちらも駐車場が車であふれている。
日本酒ソフトがたべたかったけど、アルコール入ってるとのことで断念。
すぐそばの白玉屋榮壽でおみやに銘菓「みむろ」を購入。
お帰りは中和幹線で西へ進む。
當麻の中将堂本舗でよもぎ餅ウマウマ。
道の駅當麻にも寄り道。ここも車であふれかえっとる。どこも人だらけやね。
道の駅自体は紫蘇ソフト以外は惹かれるものもなく、ちょいとしょぼい感じ…。
穴虫峠から太子町へ抜け、叡福寺・聖徳太子廟へ寄り道。
南河内CR→旧外環を北上し、帰還。115qぐらい
つづく