ひとまずよくあるメニューをおまとめ。 随時更新予定。写真追加予定。
まずはカレーの種類。上3つ+αを覚えていればそんなにこまらない。
マサラ:スパイスをミックスしたカレー。スープ状のものをカレー、
粘性のあるスパイシーなカレーをマサラということも。
コルマ:生クリームやナッツ類、ヨーグルト等ベースのマイルドでクリーミーなカレー

サーグワラ・サーグ:青菜=主にほうれん草カレー。緑色。ワラ=「料理」
カラヒ(カダイ):肉と野菜(玉ねぎ、ピーマン、トマト等)等を香辛料で炒めた、
水気の少ないカレー。辛い。
マカニ:バターカレー。
バルタ:野菜を原型が留めなくなるまで細かく砕いたカレー
ド・ピアザ:玉ねぎたっぷりカレー
ブナ:よく炒めたの意味。ドライタイプのカレー。
ビンダルー:西インド(ゴア)の酢で煮込んだ辛いカレー
ハリーム:豆や全粒粉、肉、香辛料を長時間かけて煮込んだパキスタンのカレー
アチャーリー:アチャール(ピクルス)を使用した、酸味の強いカレー
ローガンジョシュ:カシミール地方の羊肉のヨーグルト&トマト煮込みカレー
マカンワラ:トマトベースのクリーミーでマイルドなカレー。
タルカリ:所謂ネパールのカレー。「おかず」の意味。
マラバリ:スパイスとココナッツで煮込んだカレー。
アヴィヤル:南インドの煮込み料理。
野菜にヨーグルト、ココナッツオイル、香辛料等を加える。
ハイドラバディ:ハイドラバディ風の辛いカレー
こんなもん?
で、カレーの具材について。チキンやベジタブル、マトンはわかるよね?
多分上半分ぐらいをしっていれば十分。
キーマ:ひき肉
ダル(ダール):豆、ひき割り豆
チャナ:ひよこ豆
プラウン:エビ(英語)
パニール:インドのカッテージチーズ
ビンディ:おくら
ベンガン(ベイガン、バンガン等):茄子
サーグ(サグ):青菜 本当は菜の花の意味だけどほうれん草とされることが多い。
パラック:ほうれん草
アル:じゃがいも
ゴビ:カリフラワー
ムルグ(ムルギー):鶏肉
コフタ:ミンチボール
ジンガー:エビ
ゴシュト:肉
シムラミルチ:ピーマン
マタル:グリンピース
ムグライ:スクランブルエッグ
ククラ:鶏肉
等々。
これをてけとーにパイルダーオンしてカレーの名前になります。例えば…
プロウンマサラ=海老カレー
ベンガンバルタ=みじんぎり茄子のカレー
サーグパニール=パラクパニール=パニールサグワラ=チーズ入りほうれん草カレー
アルゴビ=じゃがいもとカリフラワーのカレー
こんなかんじ。
間違っているところあったら指摘よろしく。第2回につづく。
ヒンドゥー語講座めっちゃ役立ちますよ!最近足繁くカレー屋に通っているおかげでなんとなくは理解していましたが、こうしてまとめていただけると助かります。
あ〜、またカレー食べたくなってきた。
自分でもときどき忘れちゃうので、まとめてみました。
ちょっとでも知識があると、カレーを選ぶのも楽しくなりますよー。
日本人にわかりやすく省略している店も多いですが。
機会があればカレーご一緒しましょうw